【障害年金の受給事例】20代女性が「慢性呼吸不全」で障害基礎年金2級を受給したケース(石川県金沢市)
ご本人の声(抜粋)

「子どもを抱えながらの生活に、光が差しました」
子どもがいる中で、体調も悪く、働くことも自由に動くこともできない状況でした。
自分の将来にも、子どものことにも不安が大きく、毎日が本当にギリギリの状態。
そんな中、障害年金という制度があることを知り、勇気を出して相談しました。
面談では、私の話に耳を傾けてくださり、無理のないペースで進めてくれたことがありがたかったです。
結果が出た時は、涙が止まりませんでした。子どもと安心して暮らすための一歩になりました。
相談者
20代女性
病名:慢性呼吸不全
結果:障害基礎年金2級に認定
受給金額:年額1,071,000円(子の加算を含む)
相談時の状況
ご相談者は、幼い子どもを育てながら病気と向き合う毎日を送っておられました。体調の波もありながら、育児や家事をこなす中で、自分のことを後回しにせざるを得ず、通院も一時中断していたとのことでした。
当事務所のホームページをご覧いただき、お子さまとの生活の安定のためにも、障害年金の可能性を探りたいとのお気持ちでご連絡いただきました。
当事務所の対応と結果
ヒアリングを重ねる中で、過去の通院歴に中断期間があることが判明しました。初診日は20歳前であったため、保険料納付要件の心配なく障害基礎年金が請求可能と判断。
再び受診を開始された時点では既に症状が悪化しており、生活にも多くの制限が出ている状況でした。今回は認定日請求ではなく、事後重症請求として進めることとなりました。
日常生活上の困難さや家族からの支援内容についても丁寧にヒアリング。診断書との整合性を保ちながら、実情に即した形で申立書を作成しました。
その結果、障害基礎年金2級(子の加算含む)の認定を受け、年額107万1,000円の受給が決定しました。ご本人にとっては経済的にも大きな安心につながる結果となりました。
社労士からひとこと
呼吸器疾患に伴う障害年金の申請では、身体疾患であっても「日常生活にどの程度支障があるか」という観点が非常に重要になります。
特に、育児中の若い女性の場合、ご自身のケアよりも子どもを優先しがちで、通院が遅れてしまうケースも少なくありません。
今回のケースでは、ご本人の抱える不安や日々の大変さに寄り添いながら、可能な限り丁寧にヒアリングを行い、実情を伝える書類づくりを心がけました。
今後も安心して生活が送れるよう、引き続きサポートしてまいります。。
お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください
当オフィスを運営するRay社労士オフィスの但馬 彰と申します。
私の子どもは身体障害者手帳と療育手帳の交付を受けています。
子どもの障害者手帳を受け取ったときに感じた悩みや不安、孤独を今でも忘れません。
社労士として、日本の社会保障制度が手厚い一方で複雑であることも理解しています。そのため、皆さまが抱える悩みや不安は私以上に大きいのではないかと感じています。
このような経験から、同じような思いをされている方々のお役に立ちたいとの想いで、Ray社労士オフィスを立ち上げました。
「Ray」は「光」を意味し、悩みを抱える皆さまにとって一縷の光となりたいという願いを込めています。
私の子どものように、障害者手帳が障害年金受給の条件ではありませんが、多くの手帳を持つ方に障害年金の可能性があるのは確かです。
社労士として、また障害を持つ子の親として、困っている方々をサポートするために、この障害年金支援を事業化しました。
当オフィスでは、障害年金の申請サポートだけでなく、皆さまの言葉に耳を傾け、心配事や将来の不安、理想の暮らし方など、あらゆる思いをお聞きします。
その思いを実現するために、私の知識と経験、そして専門家のネットワークを最大限に活かし、皆さまの不安を解消し、人生を楽しむきっかけづくりをお手伝いします。
障害年金を受給するかどうか迷っている方も、どうぞお気軽にご相談ください。
一緒にお話をする中で、最適な方向性が見えてくるかもしれません。
安心して暮らせる明日を一緒に築きましょう。
お気軽にお電話ください
お急ぎの方はお電話でお問い合わせください、お電話の方がスムーズです。
下記をタップすると、電話が繋がります。

当事務所の無料相談会をご利用ください!
当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みに
お答えさせていただきます。
特にその中でも受給できる可能性のある年金に関して
丁寧にアドバイス・申請サポートさせていただきます。
社労士に依頼するのはハードルが高い?
A:そんなことはございません

相談の流れ

-
状況のヒアリング
まずはお客様の状況を30分ほどお伺いします。
-
専門家のアドバイス
障害年金に関するご質問にお答えし、受給の可能性や受給のポイントをお伝えします。
-
手続きの流れ説明
障害年金を申請する流れや、当事務所のサポート内容をご説明します。
無料相談の予約
|
まずはページ下部のお電話、問い合わせフォーム、またはLINEでご予約ください。 メールでのお問い合わせはこちらから TEL:070-9015-5632 電話受付時間: 平日9:30~16:30(20:00~22:00 は電話・メール・オンライン対応可能) |
ご相談内容について
専門家としてお答えするために、以下の項目を最初にお伺いします。
- お名前
- 生年月日(年齢)
- 電話番号
- 住所
- 初診日(医療機関に初めて受診した日)
- 加入年金制度の種類と加入状況
- 傷病名(診断された傷病名)
Ray社労士オフィスの無料相談会をご利用ください!
当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお答えいたします。特に、受給できる可能性のある年金について、丁寧にアドバイスし、申請サポートを行います。
投稿者プロフィール

- Ray社労士オフィス 代表 社会保険労務士
-
私には身体障害者手帳と療育手帳を持つ子どもがおり、障害者手帳を受け取った際の悩みや不安、孤独感を今でも鮮明に覚えています。
複雑な日本の社会保障制度の中でも、特に専門性を必要とするのが障害年金です。
この経験と社会保険労務士としての知識や経験を活かし、「同じ悩みを抱える方々の一筋の光となりたい」という強い想いのもと、Ray社労士オフィスを立ち上げました。
障害年金申請のサポートはもちろん、皆様の言葉に耳を傾け、心配事や将来の不安を解消し、安心して暮らせる明日を築くお手伝いをいたします。どうぞお気軽にご相談ください。



初めての方へ
