不支給通知が届いてから3ヶ月を過ぎてしまった方へ

不支給通知が届いた!どうしたらいいの?

障害年金の不支給が決定した場合、「不支給決定通知」が届きます。

通知書の内容は、「障害の程度が軽いと判断された」というものと

「初診日が確認できなかった」というものの、2種類です。

いずれも、不服申し立て(審査請求)を行い、処分を取り消し、再度障害年金の受給を目指すことが可能です。

しかし、申請のタイミングや提出書類など難しい事項が多く、煩雑な準備が必要になるため、専門家への相談をオススメいたします。

 

どうしたら障害年金の受給ができるの?

不支給が決まり、その通知を手にした翌日から3ヶ月以内であれば、不服申し立て(審査請求)を行うことができます。

しかし、不支給通知を受け取って、不服申し立てをせずに3ヶ月が経過してしまった場合、不服申し立てを経ての支給再開を目指すことはできませんが、「再請求」という手段で支給の再開を目指すことが可能です。

 

再請求とは?

再請求をする場合には、原則として必要資料を1から集め直すことになります。(例外的に前請求に使用した書類を使える場合もあります)不支給となってしまったときと同じ資料を再度提出しても、また不支給という結果になってしまうことが予想されますので、再度提出する資料には細心の注意が必要です。

一度、国が下した決断を覆すということになるため、時間も手間も掛かります。そのため再請求はとても困難なものです。

 

最後に

もちろん、ご自身で申請することも可能ですが、見慣れない資料をそろえたり、役所に必要書類を取りに行ったりと煩雑な作業が多いうえに、障害に関する初診日から時間がたっている場合など、様々な必要情報を再度思い出さなくてはならず、かなりの労力を必要とするため、ストレスになる方がたくさんいらっしゃいます。

社会保険労務士は、支給となる為にどんな資料が必要なのか、傷病の状況をより正確に証明するためにはどうすればよいかなどを知る専門家です。

不支給通知が届き、不服申し立てをする方のみならず、不支給通知が届いてから3ヶ月が過ぎてしまい、再請求をする方も含め、お困りの皆様のお力になりたいその一心で、無料相談を行っております。

まずはお気軽に相談してくださいね。

 

投稿者プロフィール

但馬 彰
但馬 彰Ray社労士オフィス 代表 社会保険労務士
私には身体障害者手帳と療育手帳を持つ子どもがおり、障害者手帳を受け取った際の悩みや不安、孤独感を今でも鮮明に覚えています。
複雑な日本の社会保障制度の中でも、特に専門性を必要とするのが障害年金です。

この経験と社会保険労務士としての知識や経験を活かし、「同じ悩みを抱える方々の一筋の光となりたい」という強い想いのもと、Ray社労士オフィスを立ち上げました。

障害年金申請のサポートはもちろん、皆様の言葉に耳を傾け、心配事や将来の不安を解消し、安心して暮らせる明日を築くお手伝いをいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

関連するページ

ご相談のご予約
070-9015-5632

受付時間:平日9:30~16:30
(20時~22時は電話・メール・
オンライン対応が可能)