病気が悪化した場合の額改定請求について
額改定請求って何?
障害年金を受給している方で、障害の程度が悪化した場合には、受給額の増額を請求する「額改定請求」ができます。
認定がなされると、現在の症状にあった適切な障害年金の受給ができるようになります。
「額改定請求」は「年金受給権利が発生した日から1年を経過した日」を過ぎないと行えない。との定めがあるため、障害年金の受給が決定すると、多くの方が次の更新時期までそのままにされている方が多くいらっしゃいます。
しかし、次の更新日まで待たずとも障害の程度が悪化した場合には「額改定請求」をできる場合があるのです。
額改定請求ができるパターン
- 年金受給権利が発生した日(※)から1年が経過している方
- 障害の程度の審査を受けた日から1年が経過している方
- 明らかに障害の程度が増進したことが確認できる状態に該当する場合(厚生労働省令に規定されたものに限る)
- 65歳になる前に障害基礎年金1級、2級に該当したことがあり、現在65歳以上の方
上記の条件であれば、額改定請求が可能です。
(※)「年金受給権利が発生した日」とは?
障害年金は受給が決定した月の翌月から給付が開始されます。
年金受給権利の発生日を給付が開始される日と勘違いしている方もいらっしゃいますので、違いに注意が必要です。
額改定請求ができないパターン
-
年金受給権利が発生した日から1年未満の方
-
障害の程度の審査を受けた日から1年が経過していない方
- 過去に障害基礎年金3級にしか該当したことがない現在65歳以上の方
これらに当てはまる方は、額改定請求を行うことができません。
最後に
額改定請求に関しては、請求ができる方、できない方がいます。その上、その条件も非常に分かりにくく感じる方が多いようです。
また、それぞれの請求には期限がある場合もございますので、スピーディーな対応が求められます。
当事務所ではお困りの方のお力になれるよう、無料相談も行っております。
少しでも不安な点、ご不明点がございましたら、お気軽にご相談下さい。
投稿者プロフィール

- Ray社労士オフィス 代表 社会保険労務士
-
私には身体障害者手帳と療育手帳を持つ子どもがおり、障害者手帳を受け取った際の悩みや不安、孤独感を今でも鮮明に覚えています。
複雑な日本の社会保障制度の中でも、特に専門性を必要とするのが障害年金です。
この経験と社会保険労務士としての知識や経験を活かし、「同じ悩みを抱える方々の一筋の光となりたい」という強い想いのもと、Ray社労士オフィスを立ち上げました。
障害年金申請のサポートはもちろん、皆様の言葉に耳を傾け、心配事や将来の不安を解消し、安心して暮らせる明日を築くお手伝いをいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
最新の投稿
- 6月 23, 2025福井県在住で障害年金の請求をご検討されている方へ
- 2月 7, 2025金沢市在住で障害年金の請求をご検討されている方へ
- 7月 22, 2024全国90事務所以上の全国ネットワークに参加!
- 7月 22, 2024代表プロフィール