【障害年金とは?】傷病でお悩みの方へ。障害年金という「経済的な支え」をご存知ですか?
目次
病気やケガによって、仕事や日常生活に支障が出てしまい、将来の生活に不安を感じていらっしゃる方へ。
そんなあなたの生活を支える公的な制度として「障害年金」があります。障害年金は、現役世代の方でも受け取ることができる、国からの経済的な支援です。
しかし、この制度は非常に複雑で、「知らなかった」「手続きが難しくて諦めてしまった」という方が多いのも事実です。
この記事では、障害年金の本質と、専門家のサポートを受けるメリットについて分かりやすく解説します。
障害年金とは?まず知っておきたい3つのこと
障害年金は、単に病気やケガをすれば誰でも受け取れるわけではなく、主に以下の3つの要件を満たす必要があります。
-
初診日要件:原因となった傷病で初めて医師の診療を受けた日(初診日)が証明できること
-
保険料納付要件:初診日までの国民年金・厚生年金の保険料を一定期間納めていること
-
障害状態該当要件:国が定める障害の等級に該当していること
これらの要件を満たしているか、ご自身で判断するのは非常に難しいのが実情です。
対象となる傷病
「障害年金」と聞くと、視覚や聴覚の障害、知的障害などをイメージされるかもしれませんが、実際はほとんどの病気やケガが対象となり得ます。具体的には、以下のような傷病で受給されている方がいらっしゃいます。
-
精神疾患:うつ病、統合失調症、双極性障害、発達障害、知的障害など
-
がん(悪性新生物):胃がん、肺がん、乳がん、白血病など(治療による副作用や後遺症も含む)
-
生活習慣病:糖尿病(合併症も含む)、脳卒中(脳梗塞・脳出血)、心筋梗塞、高血圧など
-
その他:心疾患、腎疾患、肝疾患、呼吸器疾患、目や耳、手足の障害など
大切なのは病名そのものではなく、その病気やケガによって、日常生活や仕事にどれくらいの支障が出ているかという点です。
障害等級とは?
障害年金における障害の程度は、障害者手帳の等級とは異なり、独自の基準で1級・2級・3級(および障害手当金)に分けられています。
その認定は、診断書の内容に基づき、障害の状態を総合的に判断して行われます。等級の目安は以下の通りです。
-
1級:他人の援助を受けなければ、ほとんど自分の用事を済ませることができない程度の状態。
-
2級:必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、日常生活を送ることが極めて困難で、労働により収入を得ることができない程度の状態。
-
3級:労働が著しい制限を受ける、または労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の状態。(※障害厚生年金のみ)
診断書に書かれた内容が、これらの等級に該当するかどうかが審査の鍵となります。
ご自身での申請、そこに潜む「2つの大きな壁」
「費用をかけずに自分でやってみよう」と考える方もいらっしゃいますが、申請には大きな壁が立ちはだかります。
壁①:書類の複雑さと量の壁
障害年金の申請には、年金請求書や受診状況等証明書など、多くの書類を不備なく準備する必要があります。 何をどこで取得し、どう書けばよいのか、その一つ一つを調べるだけでも大変な労力がかかります。
壁②:「診断書」と「申立書」の内容の壁
申請で最も重要と言われるのが、医師に作成してもらう「診断書」です。 日常生活でどんなことに困っているかを医師に伝えきれず、実態よりも軽い内容の診断書になってしまうと、不支給や、本来より下の等級に認定されてしまう可能性があります。
また、ご自身の病歴や生活状況を伝える「病歴・就労状況等申立書」も、診断書を補う重要な書類です。 どのように書けば自身の困難な状況を的確に伝えられるか、そのポイントを知らないまま作成すると、正当な審査を受けられない恐れがあります。
専門家(社労士)に依頼する「3つのメリット」
これらの壁を乗り越え、受給の可能性を最大限に高めるのが、障害年金を専門とする社会保険労務士です。
-
受給の可能性が高まる 専門家は、認定のポイントを熟知しています。 診断書を依頼する際に医師へお渡しする参考資料を準備するなど、ご自身の状態が正しく反映されるようサポートすることで、不支給のリスクを減らし、より上位の等級での認定を目指すことができます。
-
手間と時間が大幅に削減できる 複雑な書類の作成や、年金事務所とのやり取りなどを全て任せることができます。 何度も役所に足を運ぶ必要もなく、時間的・身体的な負担を大きく減らせます。
-
精神的な負担が軽くなる 何よりも、申請に関する不安やストレスから解放され、ご自身の治療や療養に専念できることが大きなメリットです。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください
当オフィスでは、障害年金に関する初回のご相談を無料で行っております。
お話を伺った上で、受給の可能性があるかどうか、今後の進め方などを丁寧にご説明いたします。
つらい症状の中、複雑な手続きに立ち向かうのは大変なことです。そのご負担を少しでも軽くし、経済的な安心を得るためのお手伝いをさせていただきます。
どうぞ、お一人で悩まず、私たち専門家にご相談ください。
お気軽にお電話ください
お急ぎの方はお電話でお問い合わせください、お電話の方がスムーズです。
下記をタップすると、電話が繋がります。
当事務所の無料相談会をご利用ください!
当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みに
お答えさせていただきます。
特にその中でも受給できる可能性のある年金に関して
丁寧にアドバイス・申請サポートさせていただきます。
社労士に依頼するのはハードルが高い?
A:そんなことはございません
相談の流れ
-
状況のヒアリング
まずはお客様の状況を30分ほどお伺いします。
-
専門家のアドバイス
障害年金に関するご質問にお答えし、受給の可能性や受給のポイントをお伝えします。
-
手続きの流れ説明
障害年金を申請する流れや、当事務所のサポート内容をご説明します。
無料相談の予約
まずはページ下部のお電話、問い合わせフォーム、またはLINEでご予約ください。 メールでのお問い合わせはこちらから TEL:070-9015-5632 電話受付時間: 平日9:30~16:30(20:00~22:00 は電話・メール・オンライン対応可能) |
ご相談内容について
専門家としてお答えするために、以下の項目を最初にお伺いします。
- お名前
- 生年月日(年齢)
- 電話番号
- 住所
- 初診日(医療機関に初めて受診した日)
- 加入年金制度の種類と加入状況
- 傷病名(診断された傷病名)
Ray社労士オフィスの無料相談会をご利用ください!
当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお答えいたします。特に、受給できる可能性のある年金について、丁寧にアドバイスし、申請サポートを行います。
最終更新日 19時間
投稿者プロフィール

- Ray社労士オフィス 代表 社会保険労務士
-
私には身体障害者手帳と療育手帳を持つ子どもがおり、障害者手帳を受け取った際の悩みや不安、孤独感を今でも鮮明に覚えています。
複雑な日本の社会保障制度の中でも、特に専門性を必要とするのが障害年金です。
この経験と社会保険労務士としての知識や経験を活かし、「同じ悩みを抱える方々の一筋の光となりたい」という強い想いのもと、Ray社労士オフィスを立ち上げました。
障害年金申請のサポートはもちろん、皆様の言葉に耳を傾け、心配事や将来の不安を解消し、安心して暮らせる明日を築くお手伝いをいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
最新の投稿
- 8月 9, 2025コラム【障害年金とは?】傷病でお悩みの方へ。障害年金という「経済的な支え」をご存知ですか?
- 8月 4, 2025コラム人工肛門や新膀胱の造設で障害年金はもらえる?受給のポイントを解説
- 7月 29, 2025コラム【最新版】人工関節で障害年金はもらえる?|条件と申請ポイントを詳しく解説
- 7月 28, 2025コラム【金沢】人工透析の障害年金申請|条件と申請ポイントを詳しく解説